【高卒採用のリアル】高卒と大卒、どう違う?

代表 市川 × 最高人事責任者 西山

①中途半端な大学に入るくらいだったら、高卒は4年間先行して専門的なスキルを学べる。
②いつも募集が来ていない会社の内容を見て「これはありかな」という見方をする。
③研修で成長はしない、どれだけアウトプットするかが成長。でも心構えを変える研修は必要。
④10年伸びていく会社を見極めてそこで成長、経験をし自分に力をつける。
⑤付加価値をつけて、価格に見合ったサービスを提供できる会社がこれから成長していく。

市川

社長様で見られている方がいらっしゃたら、積極的に高校生の方を採用するのは本当にありなんじゃないかな。インフレが起こった時にすごく二極化してくるんですね。 儲かる会社と儲からない会社が明確にもっと差がついてくる。

西山

キャリアデザインチャンネルですね。このチャンネルは社会人の考え方であったり有益な情報を発信するチャンネルでございます。是非みなさんチャンネル登録をよろしくお願いします。

西山

今回は10 Fields Factory株式会社CEO市川さんに一緒に参加していただいています。
よろしくお願いいたします。

市川

はい、お願いします。
今日なんか少しお上品だね。

西山

久々すぎて。2~3ヵ月振りとかですね。年内は初めてなので、だいぶご無沙汰で。

市川

会計監査が入っておりまして上場に向けて準備しているので久々の撮影ということで。

西山

では、今回なんですけども4月になって、新入社員だったり色々な方が入ってきていただいているんですけども、状況と言いますかどんな方が入ってきてるのかなというところ。

市川

世の中全般的に普通の方が入ってらっしゃると思うので、うちの状況も含めて参考になればなというところで。

積極的に高校生を採用するのはあり?

市川

どう?久々に受け入れて。

西山

思い入れというか、気持ちも違うなというところで今回めちゃめちゃ高卒の方が多かったですね。

市川

比率的に全部で15名で6名が高卒の方かな。

西山

今まで高卒の方の採用はあったんですけども、今回こんなに多いのは今までで。

市川

そうですね。 比率が多かったし特に高卒だから大卒だからで分けてないんですけど、優秀な方の応募が多かったので結果的に高卒の方の比率が増えたというところですね。

西山

結構、高卒であれば新しく求人をだした所がすごくヒットしまして、アプリ開発というところですかね。

市川

これからうちもプログラムでアプリ開発とかもすごく力を入れてるんで、その組織を作っていこうということで新しい試みとして募集かけたらそこで結構たくさんの方に応募頂いてというような形ですね。

西山

市川さんも高卒の方と関わられて、高卒の方にどうゆう風に成長であったりとか、キャリアを築いていってほしいなみたいなことはありますか?

市川

社長様で見られている方がいらっしゃったらですね、積極的に高校生の方を採用するのは本当にありなんじゃないかなと思いまして。一緒に大卒の子と高卒の子と、1週間研修したんですけど。まずリズムが高校の子は勉強をしてたので9時に来て6時みたいなのが普通に当たり前にできるというか。大学生の子ってすごく不規則だったから、眠そうにしてたりとかどうこうってリズムを合わせるのが大変なのと、あとは学ぶ姿勢が正直、高校卒の方が真面目にメモ取ったりとか、勉強っていう感じで姿勢があった。

西山

結構ね、市川さんに対しての質問だったりも多かったですし。

市川

そうだね。びっくりしたのが結構ビジョン描いてて。何を学んでどういう風にしていきたいのか明確に言える子は高校卒の方が多かったなと思いますね。

西山

研修の最後で私と市川さんと今回の新入社員の方の2対1の面談をして研修の振り返りだったりとか、実際うちの会社でどういう風に働きたいと思ってるみたいな所の面談をちょっとしたんですけど、その時すごいビジョンだったりもそうですし。

市川

そうだよね。今回そのビジョンに打たれて部署まで作っちゃったよね。あの配属は誰だったっけ?

西山

うたです。

市川

あそうだよね。うたって子がいて、学校で設計を学んでてこれから必ずEVが伸びるだろうということでEVに関わるCADを使える仕事を探していて、うちがEVやっているのでそのCADを生かしたいですと明確な目標を持って来たので、その子が入るにあたってうちも内部設計に力を入れようという事で、設計エンジニアリング事業部というものを作って、そこに配属という風になりました。 また人ありきで部署ができたという形ですね。

西山

私が一番市川さんと高卒の子のコミュニケーションの中でびっくりしたことが、研修の中でウクライナとロシアの戦争のお話をしていただいた時に「なんでこういう戦争をしていると思う?」とかこのような話を市川さんがされてて、それを多分わかでしたかね?に質問したんですね市川さんが。そのときに、めちゃくちゃ的確な回答を。

市川

そうだね。「はい正解」みたいな答えだったよね。

西山

そうです。そうです。

市川

その通りでございますみたいな。

西山

はい。それは本当にびっくりしました。

市川

うーん。考えて答えを出そうとしているっていうのがポテンシャルがあるなとわかは本当にそういう感じでできてたね。

西山

今うちは基本的に大卒もそうですが、高卒の採用も積極的に行ってるんですがぶっちゃけ日本の企業で大卒の採用はしていても高卒の採用ってしてない企業さん結構多いと思うんですよね。

市川

そうですね。工場系とかは結構積極的にやってると思うんですけど、事務方とかああいう所はやってなかったりすると思うし、生産性のあるホワイトカラー的なところは、最初から高卒をとってないというところもあると思うんですけど、これ絶対的にありだなと思いますし、改めて感じたのは4年間先行して仕事できるってすごいなっていう。

西山

専門的なスキルが学べる。

市川

そう。専門的なスキルを学んで4年間大学である意味遊んでいる子も多いと思うんですけど、仕事を4年間先にしてちゃんと生産性のあることをするとすごいスキルを持って成長できると思うので、めちゃめちゃ戦力になると思うのね。

西山

もしかしたらそういったところをまだ日本企業は活かしきれてないかもしれないですね。

市川

逆に言えば学ぶ環境に恵まれてなくて大学に行けなかったり、金銭的に行けなかったりする子もいると思うんですけど、学歴を気にしないっていうベンチャーは多いのでそこで叩き上げでね、上に上がっていくってのもすごいチャンスがあるんだな。 ただちょっとその場合は会社しっかり選ばないとね。高卒の子を「使う」じゃないけどそういう風に考えている会社もあると思う。明確に差をつけたりとかねするところもあると思うのでそこはちょっとしっかり選ばないといけないと思うんですけど、高校生にとってもすごいチャンスじゃないかな。4年間大学で学んだことを活かして仕事をしてるってほとんどないからね。

西山

そうですね。私も大学卒業しましたけど、今高卒の子と関わって研修の姿を見て、4年間自分は何やってたんやろなって正直。

市川

学部は何なの?

西山

人間科学部っていう。

市川

一応繋がってるやん。

西山

一応今の人事にはすごくリンクはしてるんですけど、別に専門的なスキルが身についたって訳ではなく、4年間遊びも学びもあり。でもどちらかというと遊びが大半みたいな生活だったので今の高校生を見ると「羨ましいな」じゃないですけど、4年ってすごく大きいと。

市川

大きいね。

西山

そこはすごく羨ましいなというか、「高校生のときにそのような考えが自分にもあったらな」なんて思いますね。

市川

僕はあのホリエモンさんがもう「大学なんていく意味がない」とよく言ってるでしょう。人によると思うんだけど環境さえ整えば確かに大学に行く必要がないなと思うし、そういう時代になったなとは感じますよね。いい大学出て、いい会社に入るって、その良い会社が分からないって。丁度今これからすごく差がつくと思うんですね。会社が入れ替わるときだと思うんですよ。中途半端な大学に入るくらいだったら結構目のありそうな会社に入っていくってのはありだと思いますね。

高校生の企業の選び方はどうしたら良い?

西山

例えば大卒だったら業界とかしっかり見た方が良いよみたいなところをお話いただいてるんですけど、高校生とかだったら企業の選び方ってどういう風にしたらいいのかなって。

市川

それは難しいね。確かにね。

西山

結構難しいですよね?

市川

まず、学校に案内が来てるかどうかというか、社長様に向けて言いたいのは大学の採用と高校の採用は違うので。

市川

求人が出せるかどうかすごく大事だし。そこで判断するしかないので世界を見てない勉強しかしてないだけに選び方が難しいから。先生と相談しながらと、少なからず求人票の書き方 ってあるのでそこも会社の個性って絶対に出るんですよ。

市川

だからそこで見ていくべきなのと、大体高校の募集かけるところはお堅い会社というか結構きっちりした会社が多かったりすると思うし。大体決まった会社の案内が来るんですよね。毎年一緒というところが多いと思うんですよね。そこで新しく出てきた会社ってのはもしかしたらベンチャー系とか積極的に成長している会社とかの可能性があるので。いつも来てないところがポンと来ていて、内容を見たときに「これはありかな」みたいな見方をすると良いんじゃないかなと思いますね。

西山

多分そうやって見方をしていただいて今の高卒の方がこんだけうちに来てくれてるってことだと思うので。

市川

だって高校卒の採用を始めたのってかおりんが来てからだもんね。

西山

3年前とかです。

市川

うん。それまでうちも高校卒の子採用してなかったんですけど、かおりんが開拓していってこういう風にしたら集まりますって事で高校の方に行って案内かけて説明会とかもしてくれてるので優秀な学生が来てくれるという状況が今できてますね。第1号は岡崎くん?

西山

そうです。彼が今4年目になります。

市川

4年目か。

西山

今もうバリバリ、エンジニアリング事業部でやってる。

市川

ちょうど今大卒。

西山

今年22歳の年です。

市川

めちゃめちゃ差ついてる。そういった意味では。真面目だもんね。だから成果が出やすいし力つきやすい。

西山

日本の企業さんがあんまり高卒を採用しないというのは理由っていうのは?

市川

勉強してきた成果、学ぶ姿勢があるかどうかでいうと大学に行くというか学ぼうとしているという事と、高校でなかなか差をつけるのは難しいので、大学に行く力があるのかどうかっていうそれ高校時代に勉強しているかどうかの裏返しでしょう。それしか知りようがないんですよ。選ぶ側としては。高校はちゃんと行こうと思ったら基本的に行けることなので、そういった意味で大学行ける子で振り落としてるということ。という考え方だと思うんですけど、環境に恵まれてなくて大学に行けなかったりとかね、そもそもすぐ稼ぎたいという方もいらっしゃるのでその中に優秀な方は絶対的にいるので、これは人材不足だからこそしっかり目をつけるべきじゃないのかなと思いますね。

西山

もしかしたら採用が上手くいってる企業さんは高卒の採用を積極的に行っている企業さんかもしれないですよね。

市川

うん。ちょっと責任が伴うよね。こっちもしっかり育ててあげないといけないというか。今回高卒を採用して本当に分かったのは1社しか選べないので、たくさん受けて1社だけ。

西山

もう本当に1社のみ。

市川

なのでこっちもちょっと真剣に迎え入れてあげないといっぱい選んだなかでうちに来るわけではないので基本的に内定自体はないし、1社を選んで来ていただけるので真剣にやらないといけないと。

西山

そうですね。

市川

大卒の子もそうなんだけどね。結構大卒の子の方が軽いもんね。内定辞退があったりとかね。入ってすぐ辞めますみたいなことがあるかもしれないけど基本的にすぐ辞めますって子は少ないよね。

西山

そうですね。

市川

大卒の子もそうなんだけどね。結構大卒の子の方が軽いもんね。内定辞退があったりとかね。入ってすぐ辞めますみたいなことがあるかもしれないけど基本的にすぐ辞めますって子は少ないよね。

西山

高卒でそうですね。

市川

しっかりと向き合って働いてくれるなと思いますね。

研修では成長しない?

西山

今、高卒のお話もしていただいたんですけど、大卒も今年ですね採用しまして今年はごたが広島支店で。あまりうちは広島の採用というのがね、本社とか東京が多かった中で

市川

でも広島は今何人いる?

西山

今4人です。

市川

うちでも広島方面多いよね。俺が広島出身だからというのもあるかもね。

西山

あるかもしれないですね。でも広島出身の子が例えばフクとかもそうですし、私の同期のサトゥーも広島出身なのに東京と名古屋っていう支店に出たがるんですよね。

市川

広島はね都会に憧れるんです。

西山

今年大卒の子たちが入社をしてくれて一緒に市川さんも研修をしていただいたんですけども今年の大卒の子たちはどういう子たちが多いですか?

市川

いや毎年関わる中で結構でこぼこしている感覚があるんだけど、この子もしかしたらみたいなっていう子もいるじゃん。いるけど意外にその子たちが活躍する。

西山

確かに。

市川

こいつらダメじゃないみたいな思ってたら意外に活躍するっていうパターンもあるので今回はどっちかというとすごく標準化されているうえに、上に来ている感覚があります。仕事に向き合っているというか、これからどう活躍するかという未来をしっかり見ている。 いやいや来ているというよりはしっかり働きたい、自分の力つけたい、輝いている感じですね。

西山

目がキラキラしている子が多いかもしれないですね。

市川

研修の最初と最後で変わりますね。

西山

全然違いますね。

市川

僕の考えは研修で成長はしないと思ってるんですよ。なんだかんだ言ってどれだけアウトプットしていくかが成長なので、半年間研修する必要はないと思ってるんです。でも心構えは変えるための研修はしっかりいると思うので、1週間でもちゃんとやることでだいぶ意識は変わったんじゃないかなという風に思いますね。

西山

それこそ最後に2対1の面談をしたときも、市川さんへの質問がメモに書いててそれを

市川

めちゃめちゃ時間オーバーしていた。4時に終わる予定だったのが9時までやったんだもんね。めっちゃ帰るの遅かった。そこから車で関西まで帰ったので。

西山

でもそれくらい想いが今回は伝わったと思います。

市川

こんなに長くなるとは思わなくて、本当に1対1が受け身でなくて向こうから質問が来る。みんな質問して来たよね。

西山

みんな質問していました。

市川

無理矢理質問じゃなくて、本当に疑問に思ってることをぶつけてきて。教えて欲しいんですけどみたいな感じで。今回ファーム何人入ったんだっけ?

西山

4人です。

市川

みんな熱い想いを持っていた。農業始めるときに1番目的は稼げる農業がしたいということと、若者が来てくれるかどうかはすごく不安だったんですよね、最初。蓋開けてみると結構みんな農業やりたいんだなって。

西山

そういう企業が本当になかったということだと思います。

市川

ベンチャーチックな農業は少ないですね。閉鎖的な環境が多かったんでしょうね。

西山

うちに来ている採用した子たちは基本的に農業は未経験で、あまりご両親だったりおじいちゃんおばあちゃんが畑を持っているという方が結構意外に少なくて、本当に農業に興味がある子が来てくれているので。まっさらな状態で来てくれているのが印象的です。

市川

農業を学んでくれた子もいるし、全く関係ない子もいるんだよね。

西山

「農業の事業を将来どうして行きたいと思っていますか?」という質問を市川さんに。

市川

逆に俺が未来の展望を聞かれた。

西山

あれはすごかったですよね。

市川

学生もしっかり会社を選んでますよね。

西山

そうですね。

市川

選べる環境にあるからこそしっかり選んでるんだと思いますね。



今儲かっている会社に行けばいいわけではない

西山

2024年卒を採用して市川さんが2025年卒の子であったりとかこれからの就職活動をする子たちに向けて企業選びって市川さんの中で考えが変わったりしましたか?

市川

採用する側ももちろん今は人材不足だから、売り手市場になっているのはあるんですけど、選ぶ側も結構大変だな。僕自身が就活生として僕は選ぶ指標が分かっているので。都市部によって違うと思うんですけど、そういうのを教えてくれる人はすごく少ないと思うので、難しいな。「この会社行くべきなのかな?」と一応選べるわけじゃん。昔より選びやすいよね。行きやすい環境はあるけど、いざどこへ行くのか選択がすごく難しいタイミングだなと思ってますね。丁度今年から景気が良くなりそうな動きがいっぱいあるでしょう。株価が上がったりとか、実際インフレは起こると思いますし、景気も回復すると思うんですけど。逆にたくさん刷られた紙幣が市場にでて、インフレが起こったときにすごく二極化してくるんですね。貧富の差が激しくなってくる=会社も貧富の差がでてくる。儲かる会社と儲からない会社が明確にもっと差ついていく。今儲かっている会社が儲かるわけじゃない。これが変革のときなので。

西山

今儲かってる会社に行けばいいというわけではない。

市川

今変わるときです。今上位に来ている会社が入れ替わろうとしている。残る会社もあれば、落ちてく会社もあるんですね。

西山

それを見定めないといけないのは結構なスキルというか必要なんじゃないかな。

市川

テクニック的にはありますけど、今度セミナーとかするけども。それをちゃんと言える人はいないし、それが分かっていても本当に「勇気を持ってここに行っていいのかな?」これからは有名な会社の視点で選ぶのは間違いじゃないかな。今トップにいるということそれが行き着いたと考えるべきタイミングなんですよ。時価総額は10年おきに見ていくとだんだん入れ替わってきているわけでしょう。だから僕のときはNTTが時価総額1位だったけど。世界1位だったんです。でも今はNTTはもちろん世界1位ではないし、50位にも入っていない。トヨタがかろうじで今入ってるね。

西山

36位くらいだったと思います。

市川

トヨタも一時期50位以下だったから、それが復活してはいるんですけど。これがGAFAでさえ入れ替わろうとしているタイミングなので大体今ピークを迎えている会社はそれ以上はなくなっちゃうので。競争激しい上にどうなるか分からない会社になるから。生き残るかもしれないけどそんな無理して入らなくてもいい。チャレンジして入れればOKだけど、そこを目指してもどうなのかな?という感じです。むしろ競争に勝てるところ。今は小さくて将来希望のある会社。今はたくさんあるのでそういうところに入って自分の付加価値をつけていく。大体10年スパン。今、会社は30年働くつもりで入るのではなく、10年を過ごす会社。企業の寿命は僕のときで30年と言われてた。昔は70年と言われていて、今は10年と言われているんです。ただ、これは会社の寿命ではなくて、今景気がいいというのはそれが10年持つのかどうかでいうとリズムを変えられれば続けることができるし、変えれない会社は10年で終わってしまう可能性がある。苦労してまた新しいものを作らないといけない。10年伸びていく会社を見極めて入って、そこで成長、経験をして自分に力をつけて。成長している会社に入ると確かに成長できるので。次に羽ばたけるスキルを身につけるべき。その時にまた伸びている会社があるので、そこに転職するとか、転職するというのは投資と一緒でお金を移動するのと一緒なので。自分という資本をどこに所属するのかが大事だから。10年スパンで就職も考えるべきかなと思いますね。

西山

あまり先を20年後、30年後というのを決めずにそこの会社で10年とかで考えて就職活動をするのも。

市川

絶対10年ですね。30年先分からん。

西山

そうですね。想像できない。

市川

分かる人いるのかな?

西山

今は10年ですけど、今後もっと世の中の流れが速くなってくるので、これが5年とかになる可能性ありますか?

市川

なり得る可能性はあります。

西山

こわ。

市川

今22年経営してますけど、ビジネスのスピードが絶対に短くなっているのは肌感覚で感じます。太陽光で10年で大きく様変わりしたんですけど。今EVの市場やってますけど、EVの市場は10年ではなく5年スパンで変えていかないと。この1~2年でも僕らはモデルを変えていってますからね。すごいスピードが早いですよね。ついてこれない会社が出てきているんです、すでに。ベンチャーでさえ追いついていなくて、もしかしたらこけるんじゃないという会社も出始めてます。太陽光以上にEVの世界はスピードが早くなっているということは、市場は違えど新しい伸びていく市場のスピード感は変わってきているのは間違いないですね。それをITの進化ですね。AIとか。仕事の効率が上がっているので今まで1ヵ月かかってたものが1週間で出来てしまうということは、時間が短縮されていることなので、世の中の流れもどんどん早くなっていくということですね。

インフレで安さを売りにしても意味がない

西山

今10年ですけど5年とかなった時、どんどん貧富の差が開いていって淘汰される企業さんも本当に。

市川

これはですね。なぜ開いていくのかというと、そもそもインフレが起こっていくということは、紙幣の価値が変わるということは量が増えるので配分がどうしても偏りますよね。その配分が何かと言ったらお客さんからもらえる金額なんですけど。ビジネスモデル自体が今までデフレが30年続いたということは安さを売りにしているビジネスモデルが今だにあるわけですよ。安さを求めている人も一定数いるので。そこをターゲットにしているといつまで経っても脱却できない。例えばこの前すき家さんが、400円の牛丼を430円にしてニュースになってましたけど。確かに値上げ率からいったら7~8%だと思うんですけど。確かにインパクトは大きいんですけど。額にしても30円なんです。30円の金額を手に入れても大したインパクトじゃなくなる。30円の価値が15円かもしれない、5年後には。400円の牛丼を800円にできるかどうかというと、インフレによってできる可能性はあるんですけど。今でも牛丼を1500円で売っているお店あるでしょう。付加価値をつけて。そういう付加価値をつける会社さんには負けてしまう可能性があるんですよね。僕らいまホテル業やってますけど、ホテルにすごく格差がついていて、ビジネスホテルはいまだに5,000円~8,000円のところもあれば、ちょっと良いホテルやリゾートホテルは1泊5万~6万を平気で取られてしまう。ということはビジネスホテル系の付加価値がついてないところを、これからインフレが起きたときに1万5,000円~2万円には出来るかもしれないけど10万円には出来ないですよね。でも、付加価値をつけているところは今5万円のところを10万円にはできるので。価格が2倍になっても額が違うので。そうする原資が入るということは企業の差が開くし、自分がどこに所属しているかで給与も確実に変わってきますよね。

西山

安さを売りにしたりターゲットにしているところは、今後のことを考えると。

市川

そうですね。インフレで安さを売りにしても意味がない。値段ではなくいかに付加価値をつけて高くしていく。価格に見合ったサービスを提供できる会社がこれから成長していくということですよね。

西山

市川さんが研修のときにお話の中で面白いと思ったのは、ニセコに行かれてニセコのご飯の価格が全然違ったという話があって。

市川

カツカレーが2,500円~3,000円が当たり前。ラーメン2,000円が安く感じるくらい。

西山

日本人の方はいらっしゃったんですか?

市川

僕が行ったときはいなかったですね。屋台の場所だったんですけど。外国人ばかり。

西山

それは日本人は行けなくなってしまってるという事ですか?この価格に。

市川

すごいサービスが良くて、すごく話しかけてくれるし、ラーメン屋さんは日本人価格でだからといって1,000円にしてくれましたね。買う人がいないから。日本人に対しては申し訳ないと思うんでしょうね。安くはしなかったけれども、他のところでもすごく話かけてくれるし、「今日どこから来たんですか?」みたいな。すごく気持ちの良いサービス。それはそれなりのお金を払ってるからだと思うんですけど、逆に日本人はすごく少ない現状。ニセコ自体そういう状況になっているけど、これが全国に広がるかどうかというと時間をかけて必ず広がっていく。街中を歩いていると外国人の方が多くなってきてない?

西山

日本語があまり聞こえなくなってきてると思います。

市川

そうだよね。難波とか行ったら、本当に人が増えてて昔と少し違うのは昔は中国人の方が多かったでしょう。今は結構ヨーロッパ系とか、色々な国から来ている傾向ありますよね。だから前よりもまだ中国人の方はそんな来てないので。今、中国が少し不景気になってきてるということもあると思うんだけど、中国人の比率が下がることはすごくバランスが取れて僕は良いと思ってるんですけど。というのは、コロナになったときに中国しかコロナ影響を受けてなかったにも関わらず、日本はガラガラになったの。やっぱり1国に頼っているのはすごくリスキーなので、色々な国から来てもらえる環境が今あるんだなというのが今あって。それはいい傾向ではあると思うんですけど。でも逆に言えば、今ポテンシャルとしては各国から来るようになっているので底上げされている感じ。すぐにコロナ前に戻るだろうし、もっとその2倍~3倍に行く可能性がある。そうするとそこの物価は必ず上がっていくんですよ。だって高くても売れるんだもん。行列ができるくらいだったら高くしてちょっと減らすという考え方になりますし。品切れするよりは、ちゃんとある食材で高く売ってということになりますね。そうすると、そこのエリアの相場が上がりますよね。そこで僕達も京都の市内に遊びにいくことはできない。大阪に遊びにいくより出来なくなってきている。ということは、地方に行き始めて、単価が上がっていくという現象が起こっていくので。飲食はもろに影響を受けやすい。全国的にだんだんと単価が上がっていく傾向にありますね。全国一律ではないですけどね。都市部、観光地を中心に上がっていく。

西山

日本語があまり聞こえなくなってきてると思います。

市川

そうだよね。難波とか行ったら、本当に人が増えてて昔と少し違うのは昔は中国人の方が多かったでしょう。今は結構ヨーロッパ系とか、色々な国から来ている傾向ありますよね。だから前よりもまだ中国人の方はそんな来てないので。今、中国が少し不景気になってきてるということもあると思うんだけど、中国人の比率が下がることはすごくバランスが取れて僕は良いと思ってるんですけど。というのは、コロナになったときに中国しかコロナ影響を受けてなかったにも関わらず、日本はガラガラになったの。やっぱり1国に頼っているのはすごくリスキーなので、色々な国から来てもらえる環境が今あるんだなというのが今あって。それはいい傾向ではあると思うんですけど。でも逆に言えば、今ポテンシャルとしては各国から来るようになっているので底上げされている感じ。すぐにコロナ前に戻るだろうし、もっとその2倍~3倍に行く可能性がある。そうするとそこの物価は必ず上がっていくんですよ。だって高くても売れるんだもん。行列ができるくらいだったら高くしてちょっと減らすという考え方になりますし。品切れするよりは、ちゃんとある食材で高く売ってということになりますね。そうすると、そこのエリアの相場が上がりますよね。そこで僕達も京都の市内に遊びにいくことはできない。大阪に遊びにいくより出来なくなってきている。ということは、地方に行き始めて、単価が上がっていくという現象が起こっていくので。飲食はもろに影響を受けやすい。全国的にだんだんと単価が上がっていく傾向にありますね。全国一律ではないですけどね。都市部、観光地を中心に上がっていく。

西山

それこそうちは今回の研修の場所も三重の伊勢の二見というところで、伊勢神宮から車で10分~15分ほどの距離にあるところにうちのホテルが建ちまして。そこに寝泊まりをしながら研修というのを行ったのですけど、三重も今すごく活性化なってますよね。

市川

それは俺でも大阪に行くより三重に行こうと思っちゃうから。人混みよりは田舎に行こうと思っちゃうと思うので、地方はすごくチャンスじゃないかなと思いますね。

西山

逆にそれで言うと地方ビジネスをしている企業さんは、今後可能性としてはあるんですか?

市川

地方ビジネスよりは観光ビジネスですね。観光はすごく今チャンスがあって、エリアの経済というよりは市場ですよね。観光の中でも都市部型のビジネス系のホテルというよりは、地方のリゾート系のホテルの方が面白いという感じになってくると思いますね。

西山

今それで言うとちょっと話が変わってしまうかもしれないですけど、今年の新卒の子に今まで中国人の子達が多かったんですけど、今年はバハマのアンドリュー、インドのサナちゃん、ここの2国は採用したことが今までなかったので。

市川

俺はバハマ人に会ったのは初めて。

西山

私も初めて会いました。アンドリューも結局バハマは物価がめちゃくちゃ高いらしくて、アメリカ基準の物価になるみたいなので。だからバハマも結構日本が安いというイメージがすごくついているらしくて。意外に留学をしている人たちもいるとアンドリューから聞いたので。

市川

日本は安い国になっている。

西山

安い国と思われるのもちょっと日本人からすると。

市川

だから今後ちゃんと稼ぐ国にならないと。僕達が昔アジアの国に行ってホテルで安く食事していて、地元の人はホテルで食べてないみたいな形があったと思うんですけど。今、日本もそうなりつつある。今、ホテルで食事している人達はほとんど外国人になっているから。この前も東京でホテル泊まった時に朝食を食べたら、日本人を見つけるのが難しかった。ほぼ外国人だけでしたね。

西山

外国人プライスになってしまっているという事なんですね。

市川

朝食代あれいくらだったんだろうな。4,000円くらい。

西山

4,000円?

市川

でも、今ある程度のホテルで4,000円の朝食は当たり前じゃないかな。

西山

でも日本人はそれちょっと払えない。

市川

昔2,000円くらいのイメージだったものが、3,000円~4,000円に当たり前になっているし。ニセコでホテルで食べたら1人、1万5,000円は当たり前みたいな。

西山

1万5,000円。日本なのに。

市川

夜、1万5,000円みたいな感じですね。もうハワイとかもそんな感じですね。ハワイとかだけじゃなくやっぱりある一定レベルの都市部はそういう状況になっているので日本は安い。

西山

安すぎる。

市川

安すぎるようになってきたということは、だんだん是正されるので、高くなるのは当たり前かなという感じですね。

西山

今、バハマだったりインドの子たちが来てくれてますけど、外国人が日本に観光として来る方たちが多いので、もしかしたら日本で働きたい外国人もいっぱい増えていくのではないかな。

市川

もともと日本に来たいという人達は多いのですけど、でもだいぶ今他国に取られてますよね。シンガポールで働いたら稼げる。

西山

オーストラリアで働いたら稼げる。

市川

日本が稼げなくなってきている国になりつつあるというところで。給与水準を上げていけるようにしていかないといけないかなと思いますね。

西山

今もうちは従業員数も3割が外国人になったので。

市川

良い感じですね。ごちゃごちゃにしようかな。

西山

本社なんて中国語も聞こえるし、英語も聞こえるしという形で。いろんな言語が飛び交ってお仕事できているので面白いですね。

西山

今24卒だったりとか、今の採用のことも色々とお話させて頂いたのですけれど、キャリアデザインを見ている方も色々と市川さんのお話で考えられることがもしかしたら経営者の方はあったんじゃないかとなと思います。

市川

就職する側も会社選びが難しくなってきてると思うんですけど。逆を言えば調べるツールがいっぱい出てきているので、発信している会社を選ばないといけないので。そもそも発信しているかどうか、ありきたりなサイトに載っているものではなくて、自らHPを発信してたりとか、SNSをを活用したりとかね。そういったところから情報を取っていく。逆にそれを発信しているから良い会社でもないので。ちゃんと中身、実態を見ていかないといけないのかなと思いますね。

西山

7年前ですかね。就職活動をしてたんですけど、やっぱり大手さんのナビサイトがメインだったんです。でも今は、そっちじゃなくて自社の広告であったりとか、SNSをしているところから情報収集という風に移り変わっているんじゃないかなと思っているので。

市川

うち一切(ナビサイト)は使ってないよね?

西山

今使ってないです。

市川

良くも悪くも使ってないので、直接採用をしてますが見つけていただける方に来てもらいたいという感じですかね。

西山

就職活動も世の中の流れがちょっと変わっているのかなというのがありますね。

市川

久々の撮影ということと、新しいフレッシュマンが入ってきたので、その感想をお伝えさせてもらいました。

西山

ぜひこちらもまたみなさん見ていただきまして感想お待ちしております。また次回もやりたいと思います。ありがとうございました。

市川

ありがとうございます。